新型コロナワクチンの1・2回目接種について【更新日:10月31日】

ページID1003705  更新日 令和4年10月31日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナワクチンは、生命・健康を損なうリスクの軽減や医療への負荷の軽減、さらには社会経済の安定につながることが期待されています。
オミクロン株対応ワクチンの接種が始まり、オミクロン株対応ワクチンの接種対象は1・2回目の接種が完了している12歳以上の方であるため、本町では日程を減らし、1・2回目の接種を継続しております。
 

1・2回目接種がまだお済みでない方へ

厚生労働省より、下記の理由で年内での初回接種完了の検討を促す案内が出ております。
1.1・2回目接種で使用している従来型ワクチンの国からの供給が年内で終了する予定であること
2.オミクロン株対応ワクチンは1・2回目接種が完了しないと接種できないこと
3.これまでの2年間、年末年始の後に新型コロナが流行していること
詳細については、厚生労働省のホームページでご確認ください。

なお、上記の情報は現時点の情報であり、新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思の意思に基づいて接種をご判断いただきます様お願い致します。

ワクチン接種の対象について

豊山町に住民票がある、12歳以上の方が対象です。

 ワクチンの接種は、原則、住民票のある市町村で接種を受けることとされていますが、国が示した以下の項目に当てはまる場合は、他の市町村でも接種が可能です。

  1. 出産のために里帰りしている妊産婦
  2. 単身赴任者
  3. 遠隔地へ下宿している学生
  4. ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  5. 入院・入所者
  6. 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
  7. 災害による被害にあった者
  8. 拘留または留置されている者、受刑者
  9. その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者

    ※1~4に該当する方は、接種を受ける医療機関等が所在する市町村へ「住所地外接種届け」の届出を行い、「住所地外接種届出済証」の交付を受ける必要があります。豊山町に届出を行う場合は、新型コロナワクチン接種に関する総合相談窓口(0568-39-6166)へお問い合わせください。
    ※5~8に該当する方は、届出の必要はありません。

接種券(クーポン券)の発送について

 12歳から15歳(平成18年4月2日から平成21年8月1日生まれ)の方の分については、令和3年7月9日(金曜)に発送しました。お手元に届き次第、必ず中身を確認してください。
※接種券(クーポン券)は住民票に登録されている住所に送付しています。お手元に届かない場合は、新型コロナワクチン総合相談窓口(電話:0568-39-6166)までご連絡ください。

<これから12歳を迎える方(平成21年8月2日以降生まれ)の接種券について>
 12歳の誕生月の前月末までに発送します。(例:9/1生まれの方⇒8月末までに発送します)

接種の予約について

ワクチンの接種を希望される方はお手元に接種券筆記用具をご用意いただき、電話にて予約をしてください。2回目の接種の予約も同時に行います。
※接種希望者の減少に伴い、接種日を減らしているため、ご希望の日時に添えない場合があります。ご了承ください。
 

電話予約

画像1

接種医療機関

医療機関 使用するワクチン
杉山医院(幸田25-1) ファイザー社製

接種の回数と費用について

新型コロナウイルスワクチンは2回の接種が必要です。通常、1回目の接種からファイザー社製は3週間後に2回目を接種します。
接種費用は無料です。(ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください。役場や保健所などの公的機関がワクチンの接種を斡旋したり、お金の請求をすることはありません。)

接種の際の注意事項

ワクチンの接種は強制ではありません。接種を受ける方には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
 現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等にご相談ください。

接種当日までに

  • 接種券と一緒に同封されている「予診票」に必要事項を記入してください。(記入例を参考にしてください。なお、1回目用と2回目用の2枚が同封されています。)

接種当日

接種当日の持ち物や服装は次のとおりで、接種費用は無料です。
12~15歳のお子様の保護者の方は必ず付き添いをお願いします。

持ち物 服装等

(1)接種券が入っていた封筒の中身一式
※予診票はあらかじめ記入しておいてください
(2)保険証
(3)お薬手帳(薬を服用している方)
(4)子ども医療費受給者証(12~15歳の方)

  • 肩を出しやすい服装
    ※必ずマスク(布製以外)を
    着用してきてください。

 

  • 接種当日、明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や、体調が悪い場合はワクチンを接種することができません。当日の予約のキャンセルは、接種する医療機関へ連絡してください。
  • 接種終了後は、健康観察のため15~30分間医療機関で待機していただきます。

接種後に現れる可能性のある症状について

接種後の注意点、副反応の頻度や経過、対処方法については、厚生労働省により作成された動画等をご確認ください。

接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度について

  • 一般的に、ワクチン接種では副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
    救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
    新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

接種券(クーポン券)の再発行等について

  • 接種を受けるためには、原則接種券(クーポン券)が必要です。住民票の登録がある市町村に対して、いずれかの方法で再発行等の申請をしてください。

接種券(クーポン券)を紛失、滅失、破損等した場合

申請方法 手続き方法
(1)郵送による申請

「接種券再発行申請書」に記入のうえ、返信用封筒(あれば破損等した接種券)を同封し、次の宛先へ郵送

(郵送先)
〒480-0292 豊山町 保健センター
※個別の郵便番号のため、住所の記載は不要です。

(2)窓口での申請

保健センター窓口へ来所し、「接種券再発行申請書」を提出

※破損等した接種券があれば、持参してください。

(3)電話による申請 新型コロナワクチン接種に関する総合相談窓口へ電話(0568-39-6166)

 

転入してきた方の場合

 豊山町へ転入された方で、新型コロナワクチンの接種を希望される方は、豊山町が発行する接種券(クーポン券)が必要です。前住所地の市町村で発行された接種券(クーポン券)は使用できませんので、ご注意ください。

申請方法 手続き方法
窓口での申請

「新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書」を記入のうえ、保健センター窓口へ提出してください。

※前住所地で発行された接種券(クーポン券)が手元にある場合は、一緒に提出してください。

 

ワクチン接種に関するコールセンター

豊山町及び厚生労働省において、ワクチン接種に関するコールセンターを開設しています。

新型コロナワクチン接種実施計画について

新型コロナウイルスワクチンの接種を確実にするため、新型コロナワクチン接種実施計画を策定しました。

ノババックスワクチンの接種について

ノババックスワクチンの接種を希望される方は、愛知県が開設する「愛知県ノババックスワクチン接種センター」で接種することができます。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。

関連リンク

新型コロナワクチンに関する詳細な情報は、以下のホームページをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

新型コロナワクチン接種に関する総合相談窓口
 〒480-0292 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260番地
 電話:0568-39-6166
ファクス:0568-28-0061