自治会
自治会は、地域づくりの基礎団体として、さまざまな地域活動を展開しています。
自治会とは
自治会は、住みよい地域社会をつくるため、町内などの地域の住民が自主的につくり上げる住民自治組織です。
安心・安全で快適に暮らせる地域にするため、防犯・防災活動や、住民同士の親睦を深める交流行事など、様々な活動を行っています。
東日本大震災や阪神淡路大震災発生の時には、町内会・自治会を通して近所付き合いのあるところほど、地域による救助が進み、復旧も早かったと言われています。
豊山町では、町内を27地区に分け、その地区ごとに自治会がそれぞれ活動を行っています。
いざというときにお互いが助け合えるよう、日ごろから自治会を通じて、地域のふれあいの輪を広げてみませんか。
27の自治会
一覧 |
||
---|---|---|
1.西之町第1 | 2.西之町第2 | 3.名栗第1 |
4.名栗第2 | 5.大門 | 6.青塚第1 |
7.青塚第2 | 8.青塚第3 | 9.伊勢山第1 |
10.伊勢山第2 | 11.伊勢山第3 | 12.諏訪 |
13.新町南 | 14.新町北 | 15.中之町 |
16.新田第1 | 17.新田第2 | 18.新田第3 |
19.豊山団地1 | 20.豊山団地2 | 21.分譲住宅 |
22.栄 | 23.下青山 | 24.中稲 |
25.九十野 | 26.上西 | 27.上東 |
自治会の主な活動
実際の活動内容は、地域によって異なりますが、その一例を紹介します。
地域のつながり強化
- ご近所との顔の見える関係づくり
- 子ども会や老人クラブへの参加
安心・安全なまちづくり
- 自主防災組織の結成、防災訓練の実施
快適なまちづくり
- 児童遊園(公園)や水路の清掃
- ごみや資源の集積場所の管理、集団資源回収
地域行事・イベントの開催
- 地域の住民や世代間の親睦を深めるため、お祭りや運動会を開催
自治会への加入
加入を希望される方は、下記の申込書に必要事項をご記載の上、各地区の地区委員に提出してください。活動内容などの詳細は各地区委員のお問い合わせ下さい。
地区委員の連絡先が分からない場合は、企画課までお問い合わせください。
コチラ↓から、メールでご連絡いただくこともできます。(町企画課行き)
kikaku@town.toyoyama.lg.jp
自治会(地区)への補助事業
豊山町では、自治会(地区)等の地域活動について、次のとおり補助事業を実施しています。
地区振興費補助
地区の活動を支援するため、各自治会に対し、世帯数に応じて地区振興費を支払う。(1世帯あたり600円)
公民館建設費補助
公民館の建設費の90%を上限に補助金を交付する。(増築及び修繕を含む)
防犯カメラ設置費補助
地区が設置する防犯カメラ設置費の一部を補助する。
補助内容は対象経費の2分の1を補助(上限20万円)
詳細はこちら
自主防災組織育成事業
地区小学校区自主防災会及び地区防災会に、活動費の補助として交付金を支払う。
子ども会連絡協議会運営事業
子ども会等育成事業に必要な経費に対し交付する。
資源分別収集奨励事業
町が実施する分別収集事業に参加する地区について、奨励金を交付する。
容器包装類分別収集1月につき8,000円(基礎額)
紙類分別収集1月につき4,000円(基礎額)
基礎額+収集量1キログラムにつき5円を乗じた金額を加算する。
団体資源分別収集奨励事業
営利を目的としない住民団体が、資源分別収集を実施した場合に、奨励金を交付する。
事業実施1月につき4,000円(基礎額)
基礎額+収集量1キログラムにつき5円を乗じた金額を加算する。
その他
- 回覧文書テンプレート
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画調整部企画課企画・広報グループ
〒480-0292 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260番地
電話:0568-28-0913
ファクス:0568-29-1177