認知症サポーター養成講座
講座を通して認知症についての正しい知識や理解を普及し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者を養成します。
認知症サポーターとは
認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者を『認知症サポーター』と呼んでいます。何か特別なことをする必要はありません。日常の中で、できる範囲内で活動していただければ大丈夫です。
【例えば・・・】
- 家族や友人に、認知症に関する正しい知識を伝える。
- 認知症の方と家族の気持ちを理解し、見守り、声かけ、手助けをする。
認知症サポーターになるには
『認知症サポーター養成講座』を受講する必要があります。あなたも受講して認知症サポーターとなり、皆が安心して暮らせるまちを一緒に目指しませんか。
認知症サポーター養成講座とは
各種団体やグループからの申込みに応じて、随時開催しています。
- 内 容
-
- 認知症の基礎知識
- 認知症の方への対応方法
- 認知症サポーターのできること 等
- 対 象
-
町内に在住・在勤の方で構成された10名以上の団体 ※応相談
【例えば・・・】
- 自治会、サークル団体、友人の集まり、お店、学校 等
- 日 程
- 申込みに応じて随時 ※応相談
- 時 間
- 60~90分程度
- 会 場
- 申込者により準備をお願いします
- 受講料
- 無料
- 申込み
-
電話にて随時受付け
豊山町地域包括支援センター 電話0568-28-0932
オレンジリングとは
オレンジリングは、認知症サポーターの証です。認知症サポーター養成講座の受講者全員に差し上げています。 お店や事業所等には、ステッカー(A4サイズ)もご用意できます。壁や扉、車に貼り、認知症サポーターが居る目印としてご活用ください。


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域包括支援センター(あおぞら)
〒480-0292 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260番地
電話:0568-28-0932
ファクス:0568-28-0061