子どもインフルエンザ予防接種費用の補助について

ページID1006503  更新日 令和7年9月11日

印刷大きな文字で印刷

子どものインフルエンザの感染及び重症化を予防するため、任意予防接種であるインフルエンザ予防接種にかかる費用の一部を助成します。
小児インフルエンザ予防接種は、任意接種(被接種者又は保護者の判断で接種を受けるかどうかを決める予防接種)です。接種を希望する保護者の方は、ワクチンの効果や副反応をご理解の上接種してください。

対象者

接種当日、豊山町に住民登録のある生後6か月~中学校3年生の接種希望者
 ※豊山町外に転出された方(転出日当日を含む)は補助の対象とはなりません。

接種期間

令和7年10月1日(水曜)~令和8年1月31日(土曜)まで
(ワクチンの入荷状況などにより、医療機関によって接種期間が異なる場合があります。)

補助金額

1回あたり上限1,000円

補助回数

生後6か月~13歳未満:2回※
13歳~中学3年生 :1回
※経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト®)を接種する場合は1回
 フルミスト®の対象年齢は2歳以上19歳未満です。
 医療機関によっては取り扱いが ない場合があります。

持ち物

親子(母子)健康手帳・接種費用・その他医療機関が指定するもの

接種方法

(1)協力医療機関で接種する場合

下記の協力医療機関で、補助金上限1,000円を差し引いた金額で接種できます。

医療機関名

電話番号

杉山医院

0568-28-1181

N.キッズファミリークリニック

0568-28-2321

とよ山内科クリニック

0568-39-3800

わかばファミリークリニック

0568-29-3911

まき小児科

052-903-1722

かねここどもクリニック

0568-25-0081

ようていファミリークリニック

0568-80-7124

(2)協力医療機関以外の医療機関で接種する場合

自費で接種した後、次のものを持参し、保健センターで補助金申請の手続きを行ってください。
・子どもインフルエンザ予防接種補助金申請書
・領収書原本(インフルエンザ予防接種と明記されたもの)
・通帳等振込先のわかるもの(保護者名義の口座)

子どもインフルエンザ予防接種補助金申請書は保健センター窓口にご用意してありますが、下記からダウンロードもできます。

申請期限

令和8年3月31日(火曜)まで

予防接種健康被害の救済制度について

この予防接種は、任意予防接種です。万が一、副反応によって健康被害が発生した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となる場合があります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健センター
〒480-0292 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260番地
電話:0568-28-3150
ファクス:0568-28-0061