認知症カフェ
認知症の方とそのご家族、地域住民、医療・介護の専門職などが気軽に集まり、交流情報交換を行う場です。
認知症カフェとは
地域交流の拠点:認知症の人や家族だけでなく、地域住民も参加できる場を提供することで、認知症への理解を深め、社会的なつながりを築きます。
認知症の理解・情報交換:認知症に関する正しい知識や情報交換の場を設けることで、認知症の人や家族の不安や悩みを軽減し、適切な対応方法を学ぶことができます。
認知症早期支援体制の構築:地域包括支援センターや介護施設など、認知症の専門家と連携し、相談窓口や支援体制を整えることで、早期に適切な支援を受けられるようにします。
内容
オープンカフェ方式で、いつ来てもいつ帰っても自由です。一人でも複数人でも参加いただけます。認知症に関する情報交換や交流をできる場です。 認知症サポーターや専門職も常駐しています。
費用
無料
対象
認知症の方やそのご家族、地域住民、専門職など
日時
7月31日(木曜)午後1時30分~午後3時30分
場所:総合福祉センターしいの木
このページに関するお問い合わせ
地域包括支援センター(あおぞら)
〒480-0292 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260番地
電話:0568-28-0932
ファクス:0568-28-2870