入会の申込みについて
なかよし会は、保護者が働いているなどして、下校後、保護者の方が家庭にいないお子様を対象に、遊び場や生活の場を提供するところです。
本町には、各小学校区にそれぞれなかよし会があります。(うち2施設は、新栄なかよし会は社会福祉法人檸檬会が、豊山なかよし会は豊山町社会福祉協議会がそれぞれ指定管理制度により運営しています)。入会の申込みは、町子ども応援課に申込書を提出することで行います。
注記:入会の申込みをされる前に必ず「なかよし会の入会案内」をお読みください。
申込方法
【令和8年4月入会申込み】※令和7年度と内容に変更があるのでご注意ください。
新年度(令和8年度)入会申込は、次のとおり、(1)「メールによる申込み」と(2)「役場への持参」の2通りの方式により実施します。いずれかを選択の上、お申し込みください。
(審査の結果は、令和8年1月末ごろに郵送します。)
受付期間
一次申込み:令和7年12月1日(月曜)~令和7年12月12日(金曜)
二次申込み:令和8年2月2日(月曜)~令和8年2月6日(金曜)
※申請書類及び必要書類を揃えたうえで、必ず受付期間内にお申込みください。書類が 揃っていない場合や、申込み期間以外での令和8年4月1日からの利用申請については、原則受付いたしませんのでご注意ください。
※一次申込みで定員に達した場合は、二次申込みは実施しません。
提出書類
放課後児童クラブ室なかよし会利用許可申請書、就労証明書、同意書
※就労証明書は、就労している保護者(父・母両方)と65歳未満の同居家族の分が必要 となります。
※就労以外で利用する場合は、介護(看護)申立書、診断書等が必要です。
(1) メールによる申込み
このページ下部から必要書類(ワードまたはエクセルファイル)をダウンロードして、上記期間中(24時間受付)に「kodomo@town.toyoyama.lg.jp」宛に送付してください。
※メールに添付するファイルは4MBまでにしてください。
※メール送付後5業務日以内に本町からメール受領確認の返信がない場合は、念のためお電話ください。(子ども応援課 電話0568-28-0936)
(2) 役場への持参
申込書等の必要書類様式を、以下のとおり配布します。
・申込書の配布:令和7年11月4日(火曜)~
|
配布 |
豊山なかよし会 |
新栄なかよし会 |
志水なかよし会 |
役場子ども応援課 |
|
|---|---|---|---|---|---|
|
配布 |
総合福祉センター |
総合福祉センター |
志水小学校 |
役場1階5番窓口 |
|
|
配 布 時 間
|
平 日 |
午後2時~午後6時30分 |
午前8時30分~午後5時15分 |
||
|
土 曜 |
午前8時~午後6時30分 |
|
|
||
・提出場所:役場1階5番窓口子ども応援課
※令和8年度申込みより、各なかよし会では受付しませんのでご注意ください。
【年度途中の入会申込み】
年度途中の入会申込みは、就労証明書などの必要書類をご準備の上、2週間から1か月前を目安にある程度余裕をもってお願いします。申込書など必要書類様式の配布は随時行っています。このページからのダウンロードもできます。
申込書配布場所 役場1階5番窓口子ども応援課又は各なかよし会
申込みに必要な書類は、次の1から3です。また、必要に応じて追加の書類をお願いすることがあります。
1 放課後児童クラブ室なかよし会利用許可申請書
2 なかよし会利用の必要性を証明する書類
3 同意書
入会申込後、申込内容に変更がある場合
入園申込後、申込内容・家庭状況・就労状況などに変更がある場合は、「なかよし会利用許可申請書等記載事項変更届」を提出してください。また、変更内容に応じて「なかよし会利用の必要性を証明する書類」などの添付をお願いします。
入会申込後、入会の必要がなくなった場合は、「入会申込取下書」を提出してください。
面談
決定通知が届きましたら、入会予定のなかよし会に電話連絡し、入会日の前日までに、各なかよし会で保護者・子・指導員の三者で面談を実施してください。
申込書類
-
1 放課後児童クラブ室なかよし会利用許可申請書 (Word 25.6KB)
-
1 放課後児童クラブ室なかよし会利用許可申請書 (PDF 153.0KB)
-
(記入例)放課後児童クラブ室なかよし会利用許可申請書 (PDF 221.1KB)
2)なかよし会利用の必要性を証明する書類
(父母および20歳以上65歳未満の同居者全員分が必要です。)
2-1 会社に勤めている方 就労証明書
2-2 自営業の方 就労証明書
自営業の方は、確定申告書の写しも提出してください。(開業間もない場合は税務署に提出する開業届出書の写し)
2-3 妊娠・出産の方 添付書類は必要ありません。(子ども応援課から保健センターに内容を確認することに御同意いただきます。)
2-4 疾病・障害・介護・看護・災害 個別にお問い合わせください。
注記:申込みをする児童について、障害・疾病・発達の遅れ・アレルギーなど、健康状態で気になることがある場合はご連絡ください。
-
2-1 就労証明書(保育園・なかよし会共通、全国共通様式) (Excel 58.0KB)
-
2-1 就労証明書(保育園・なかよし会・預かり保育共通、全国共通様式) (PDF 154.1KB)
-
2-1 【記載例】 就労証明書 (PDF 380.9KB)
-
2-1 【記載要領】 就労証明書 (PDF 154.7KB)
3)同意書
児童安全共済制度への加入に同意する書類です。
変更時の申請書・届出書
なかよし会利用許可申請書等記載事項変更届
お問い合わせ
生活福祉部子ども応援課
電話0568-28-0936 ファクス0568-28-2870
メール kodomo@town.toyoyama.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
生活福祉部子ども応援課子ども応援グループ
〒480-0292 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260番地
電話:0568-28-0936
ファクス:0568-28-2870







